おうま珈琲 ブログ

初めまして、おうま珈琲です。

焙煎沼に足をつっこむ、(自動化編)

だいぶ朝晩が寒くなってきましたね。

 

前回の手回し焙煎機製作の続き、、

 

ouma-coffee.hateblo.jp

 

手回しで焙煎していると

反対の手でテストスプーンを操作します。

 

しかし私何かと不器用なので結構苦労してました、、

あと15分くるくる回すのって意外と面倒なんですよね(笑)

 

回す速度によって仕上がりが変わってくるし、

たまに引っ掛かって回らなくなったり、、

再現性には欠けるなと、、

 

そこで何とか自動化出来ないかと考えました。

それがこちら↓↓

 

f:id:ouma_coffee:20191109103325j:plain

接続部

 

目次

 

 

 

①動力源

 

まず動力源を考えたのですが、

ミニ四駆のモーターはどうかと。

 

タミヤ テクニクラフトシリーズ No.8 4速ウォームギヤボックスHE 72008

タミヤ テクニクラフトシリーズ No.8 4速ウォームギヤボックスHE 72008

 

 このモーターギヤがセットになっていて

最大トルクが2306gf・cmとおもちゃ用としてはなかなかの高トルク。

 

ただ実際そこまでは必要ないのと当然回転数が遅くなる

※2306gf・cmの場合、7rpm 

さすがに遅い、、

因みに性能表を確認すると、

1071gf・cm 120rpm

1468gf・cm 47rpm

あと2種の計4種類

 

実際焙煎機はどれくらいの速度で回転しているのか調べてみると、

だいたい47rpmくらいらしい。

たまたまとは言えどんぴしゃすぎた。

 

というわけで47rpmに決定。

試運転でドラムも問題なく回っていることを確認。

 

②電源

 

モーターは決まり次はそのモーターを回す電源だが、、

マブチモーターなので当然3V(単3電池2本)

 

まずは安全性を考慮してそのまま電池ボックスに接続することに。

f:id:ouma_coffee:20191109105108j:plain

電池ボックス

電池ケース 単3×2 スイッチ・カバー付 KIT-UM32SK

やはり素人配線は不安がつきもの。

※ねじり配線は危険です。

しっかりと配線の太さを調べ、圧着端子を購入。

 

エーモン 細線圧着接続端子 DC12V30W以下/DC24V60W以下 5セット 2823

エーモン 細線圧着接続端子 DC12V30W以下/DC24V60W以下 5セット 2823

 

 ※通販だと送料が高くつくのでホームセンターの車用品売り場に行きましょう

 

電池ボックスとモーターを接続。

問題なく回転。

駄菓子菓子、、電池がすぐなくなる( ;∀;)

これではちょっと、、、、

 

何か案は無いかと思って調べてみました。

ミニ四駆 モーター 100Vコンセント」

みたいな(笑)

 

そして実際に繋いでる人がいる点もおもしろい('ω')

まぁそれはさておき、

使用されていたACアダプタを調べてみる。

 

ACアダプタというと、TVゲーム機とコンセントの間にある四角いやつですね!!

今回はAC100VをDC3Vに変換する必要がある。(Aも注意!!)

ただ、ホームセンターに売っているような物ではないので

(秋葉原などの電気街にはある)

ネットで探すことに。。それこそ秋葉原秋月電気商会さんで扱ってました。

 

f:id:ouma_coffee:20191109110947j:plain

ACアダプタ

これをまたねじり配線ではなく、ギボシ端子を使用して接続。

f:id:ouma_coffee:20191109111225j:plain

絶縁目的で念のため周りはビニールテープ巻き

出来ればON/OFFスイッチが中間に欲しかったですが、

面倒なので家のスイッチ付きコンセントに接続

これでON/OFF切り替え可能('ω')

 

③接続部

さぁモーターが完成していよいよ本体との接続ですが、

直で繋ぐと熱伝達が心配なのと、あのモーターの2mmシャフトと

本体の10mm?ボルトを接続する方法が思いつかなくて。

 

そこで使ったのは、モーターに同梱されていた、

樹脂製のプロペラと金属製シャフト2本。

 

それから焙煎機側に厚さ10mmくらいのベニヤ板取付後、

だいたいの穴の位置をけがいて穴あけ。

f:id:ouma_coffee:20191109112149j:plain

接続部

接続はただ差し込むだけにして焙煎後すぐに取り外せるように。

 

最初はこんな細いシャフトで大丈夫かと思ったのですが、

トルクも熱伝達も全然問題なし。

 

これにより自動化が完成し、

1日に8回程度焙煎する日も出てきました。(1回約120g)

さらにはテストスプーンに集中できるので

味の再現性も増しました。

 

こうして焙煎生活を手に入れたのですが、

PDCAの考え方。

やってみるとまたここをこう改善したいという考えが出てきてしまう。

 

はい、さらにここから改善を続けていくわけですが、今日はこの辺で。

次は新型焙煎機「SL」製作の経緯や構想計画に関して書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焙煎の沼に片足を突っ込む、(手回し編)

こんにちはおうま珈琲です。

※今回は焙煎機1号機の話ですが、前半は余談なので

⇓リンクより製作内容に飛べます。

 

 

 

珈琲を日々飲んでいると

ふと自分だけの珈琲を作りたい。

という考えが出てきます。(私だけ?)

 

購入した豆をブレンドするのでは限界がある上に、

自分の味!! を再現するのは無理だと思いました。

 

じゃあ自分で焙煎しよう!! っとなったわけで。

丁度そのころに珈琲のイベントが有り、

先日紹介した豆香洞の後藤さんのトークを聞くことが出来ました。

 

その中でまずは手編み焙煎をやってみては?という話がありました。

 

ほう、そんな方法があるのかと、

ネットで調べていると、、ほんとに網に生豆入れて15分網振り続けるだけ。

ただ、なかなか大変そうだなと、あと、

アパートじゃ大変なことになるのでは? と思い、断念しました。

 

しかしどうしても自分のブレンドを作りたいと思ったので、

いろんなサイトを見ていると、

手回し焙煎機 という物を見つけました。

 

有名どころでいうと

アウベルクラフトさんの物なんですが、

値段が1万ちょっと。

 

んーーーーーーー

高くないか??笑

 

あとこれくらいだったら自分で作れそう!!

っと思い、「自作焙煎機」とか「焙煎機製作 100均」
とか調べてみました。

 

そしたら出てくる出てくる。

みんな考えることは同じなんだなと。笑

 

で、参考にさせて頂いたページが
現在凍結してしまったようなので。

(投稿者様ほんとにありがとうございましたm(__)m)

そこのページを参考に作った
私の「JK01」実験くん01を紹介しようと思います。

※今は使ってません。 

 

f:id:ouma_coffee:20190929104312j:plain

JK01

 これを作るにあたりいくつか条件がありました。

  1. カセットコンロで焙煎出来る事
  2. 自分で加工出来ること
  3. 100gくらいは1度に焙煎出来る事
  4. あまりお金をかけない事(既製品よりは安く)

まず1に関しては参考サイトがカセットコンロ仕様だったのでclear

 

2は参考サイトが薄いSUS板金網位の加工だったので

まぁ切るのは金切りばさみ、曲げるのは万力とハンマーでいけるだろうと。clear

 

3も投稿者が120g焼いてみてムラが無かったと投稿していたのでclear

 

4、まぁSUSの板とか金網っていっても大した金額しないでしょ、

カセットコンロは実家の余りでも使えばいいし笑

で実際に調べてみる。。。。

 

SUS板 たかっ!!!!

SUS金網 たかっ!!!!

 

※写真のJK01は下の土台が一斗缶ですが、参考サイトはSUS板とALアングルを

組み合わせた、上段の形をしていました。

 

はい最後の条件がNGということになりました。

 

とりあえず中のドラム部分だけでもと、

少量のSUS板 t=0.23mm を購入。

これだけでもいい値段しました笑 あとは金網も。

 

f:id:ouma_coffee:20190929110843j:plain

焙煎ドラム

ドラムの仕様なんですが、

長手方向(高さ)185mm、各辺(幅)が100mm

f:id:ouma_coffee:20190929112453j:plain

左右の蓋

中央にはテストスプーン用の穴Φ30mmを開けてます。 

内側には攪拌用の羽根板50~60mmの板をボルト止め。

f:id:ouma_coffee:20190929112807j:plain

蓋内側

分かるように攪拌羽根は互い違いになっていて(反対も)

回転すると豆が中央に寄るようになっています。

f:id:ouma_coffee:20190929113044j:plain

ドラム網と手回し側

金網は80mm程度被らせて先端を曲げこんでいます。

父親の案で一部ホチキスで固定もしています。(意外と止まる) 

f:id:ouma_coffee:20190929113708j:plain

簡易取っ手

今は電動用の軸を取り付けているのですが、

元はこの簡易取っ手で手回ししてました。

実家の金属ゴミとラップの芯で作ったので費用0円

f:id:ouma_coffee:20190929114015j:plain

テストスプーン側

使い古してて中々汚れが凄いですが、

机とかの後付けの脚になります。

 

光 スマートレグ丸脚100mm銀 KSM301-2

光 スマートレグ丸脚100mm銀 KSM301-2

 

 これの底を取り外してSUS板に取付ました。

私は確かナフコで見つけました。

※貫通になっていない物があるので注意

f:id:ouma_coffee:20190929114709j:plain

テストスプーン??

板を切って切って曲げて曲げた物です笑

f:id:ouma_coffee:20190929115254j:plain

使うとこんな感じ

意外と役に立ってました。

 

で下の土台ですが、

これまた父親の案で一斗缶を使うことにしました。

 これがまたカセットコンロにピッタリサイズ!!

これを下から250mmでカット

軸受けの部分は金切りばさみでいい感じに切り欠きました。笑

f:id:ouma_coffee:20190929115904j:plain

軸受けを切って曲げて適当に作成

もう一時使ってないので汚い。笑

 

で完成したのが、⇓

https://www.instagram.com/p/Bg95cxChwaH/

自作小型手回し焙煎機!手間はかかったけど意外と美味しく煎れてた!!にしても生豆って安いなー#diy #コーヒー好きな人と繋がりたい#コーヒー #coffee #自家焙煎 #焙煎機 #三洋産業 #ハンドドリップ #おうちコーヒー #おうちカフェ #焙煎 #カフェラテ #ラテアート練習中 #休日の過ごし方 #美味しい #暇つぶし

 

あとから気づいたんですが、

SUSって熱を加えると結構歪がでます。

ドラムの写真を見てもらうと分かるのですが、

もうグニャグニャ。笑

 

とりあえずこんな感じで製作したわけです。

製作時は投稿するなんて考えてなかったので

製作の一部始終を記録してませんでした。

まぁ覚えている範囲で返答は出来るので気になることが

あれば連絡頂ければと思います。

 

一応使用した部品類のリンクを載せときます。

一斗缶 [asin:B01ASRQODG:title]

テストスプーン側軸 [asin:B00AO18ATS:title]

 開き止め uxcell パッチン錠 ボックスラッチ トグルラッチ 留め金 シルバートーン 2個 ネジマウント

 

 因みに金属類は「モノタロウ」で買っています。

種類が豊富、金額が割と安い、対応が早いからです。

 

ステンレスネット

2510-45S 工作ネット(ステン平織金網) 1本 吉田隆 【通販モノタロウ】 60847351

 ※サイズ、網目注意

 

SUS板 SUS430 t=0.23?

正直1mm超えるとハサミで切るのは難しくなるので

割と薄めをお勧めします。

 

4.費用ですが、計約3500円で作ることが出来ました。clear

 

長くなったので電動化の話は次回書きたいと思います。

因みに動かしてる動画リンクを貼っておきます。


自作手回しコーヒー焙煎機

 

さて、今から焙煎でもしようと思います。ではでは。

 

ダイレクトトレードにこだわるオーナーの珈琲

こんにちはおうま珈琲です。

 

前回紹介した豆香洞コーヒーさんに引き続き、

 

ouma-coffee.hateblo.jp

 

今回は福岡県にあります、BASKING COFFEEさんの

豆を紹介したいと思います。

 

BASKING COFFEEさんはマンションの1階の

ロビースペースのようなところを借り、営業されています。

 

HPやgoogle map等で検索してもらえばわかりますが、

外も中もとてもお洒落で、店内の座席数は多くは無いですが、

天井が高く狭さを感じさせません。

 

因みにオーナーのエノハラさんはもともとハニー珈琲で働かれていた

と伺っています。

同じ福岡のあだち珈琲さんやハニー珈琲さんは全国的にも有名で、

最近ではREC COFFEEさんなど、

福岡の珈琲のレベルの高さを改めて感じさせられます。

 

話がそれましたが、BASKING COFFEEではオーナーが

現地へ出向き直接農園の方と取引をされているそうです。

 

なので販売されている珈琲への思いも凄く深い物を感じます。

そんな珈琲を紹介します。

 

f:id:ouma_coffee:20190923104212j:plain

コスタリカ ロスロブレスN

BASKINGさんといえばこれ!! というくらい定番の珈琲です。

因みにこのパッケージのモデルは生産者さんだそうです。

 

毎年時期になると生産者さんの農園に向かい、数日生活を共にしているそうです。

HPにはその際の記事も載っています。

 

f:id:ouma_coffee:20190923104743j:plain

ローストは割と浅め

開けた瞬間のこの果実を思わせる香り。ほんとくせになりますよ。笑

お店の商品紹介欄には「アップルパイ・クランベリーと書かれています。

 

因みにこちらの焙煎見学をさせてもらったことがあるのですが、

オーナー曰く、うちの深煎りは他店より浅いですとおっしゃっていました。

確かに同店の深煎りブレンドミシェルでも、他店でいうところの

中深くらいかなと思います。

その分豆本来の味を味わえるのではないかと思います。

f:id:ouma_coffee:20190923105134j:plain

抽出はフレンチプレスにて

BASKING COFFEEではフレンチプレスでの抽出をされています。

恐らく上質な豆の味をダイレクトに伝えることが出来るからだと思います。

 

因みに私が使っているのはこちら↓↓

 

 値段もお手頃でパッキンも分解できるし、衛生面でもお勧めです。

 

f:id:ouma_coffee:20190923110320j:plain

挽目は粗めで

あまり細かく挽くと、カップに移す時に粉で出てしまうので中粗目が良いです。

 

f:id:ouma_coffee:20190923110538j:plain

湯温は高めの90℃で

1投目注いでからの香りがすごい

正直コスタリカ産の豆でここまで香り高い豆は初めてかもしれません。

f:id:ouma_coffee:20190923110654j:plain

今回は少量で抽出します。


通常であれば1/3お湯を注いで30秒蒸らし

残りを注いで4分間蒸らす。

手間はかかりますが、よりコクのある珈琲に仕上がります。

 

f:id:ouma_coffee:20190923111521j:plain

ほんとに珈琲か?!

ハーブティーを思わせるような香りと酸味。

珈琲は苦いからダメという方に是非飲んでもらいたいです。

珈琲の概念が覆されると思います。

 

個人的には苦いコーヒーが好きなのですが、

こちらの珈琲は定期的に飲みたくなるほど癖になります。

 

今回はコスタリカ ロスロブレスを紹介しましたが、

他の珈琲もとても美味しいので是非飲まれてみて下さい。

下にリンクを貼っておきます。

www.baskingcoffee.com

 

また美味しいコーヒーを購入したらレビューしたいと思います。

コーヒーの保存方法って何が正しいの?

こんにちはおうま珈琲です。

 

珈琲を人に勧めていくと良く聞かれるのが

「保存方法ってどうしたらいいの?」です。

 

今回は私が考える保管方法に関して説明します。

 

 

1.珈琲が劣化する理由

 

これはずばり酸化が原因です。

空気に触れることで酸化し、二酸化炭素と共に香り成分も抜けていきます。

だいたい美味しく飲める期間は、焙煎後2週間程度と言われてます。

因みにこれはちゃんとした方法で保管した時の話なので、

場合によってはもっと早く劣化する場合もあります。

購入後は出来るだけ空気に触れないように保存しましょう。

 

 

2.保存の際気を付けたいこと

 

先述しておりますが、出来るだけ空気に触れないこと

また冷暗所で保存することも大切です。

 

外気が10°上がると酸化速度が急激に速まります。

また光による劣化は空気程ではないですが、

明るい所暗い所で保存した珈琲豆では

明るい所で保存した豆の方が劣化速度が速いです。

直射日光はもちろん厳禁ですが、蛍光灯などの光も若干影響するようです。

 

※これは豆での保管状態の話です。

粉に挽くと表面積が豆の1000倍になると言われており、

ということは酸化速度も、、、

なので保存する際は出来れば豆で。

どうしても粉で保存する場合は

少量ずつ購入し早めに飲み切るようにしましょう。

 

 

3.おすすめ保存方法

 

個人的には

常温で密閉出来るキャニスターなどに入れて保存

をお勧めしてます。

 

良く冷蔵庫や冷凍庫で保存してください。

っていうのを目にします。

勿論劣化速度を遅らせるには一番良い方法です。

しかし開封前に常温に戻さなければそのまま開封すると結露して劣化しますし、

正直そんな待つ暇ない。笑

じゃあ1回分をラップなどで分けて保存するか?

これやった事あるのですが、まあまあ手間です。笑

 

という理由で2週間程度であれば常温保存をお勧めしています。

私見なので絶対これが正しいという事ではありませんが、

行った豆屋さんで聞くとだいたい同じ事を言われます。

 

 

4.おすすめの保存器具

 

私が使っているのは100円ショップのキャニスターです。

 

f:id:ouma_coffee:20190908144555j:plain

100円ショップのキャニスター

量も入るし、パッキンもついていて、なにより安い。

このサイズだと100gは余裕で入ります。

あとは珈琲屋さんのオリジナルキャニスター。

お店によっては豆を買う際に入れ物を持っていくと

ポイントが倍つくなどのお店もあります。

 

勿論各珈琲メーカーも販売しています。

HARIO (ハリオ) 珈琲キャニスター L ブラック MCN-300B

UZIPAL キャニスター 保存容器 密封容器 ステンレス製 密封びん 透明カバー(0.75L)

KKC 1200ML 食品 保存容器 ガラス 保存瓶 密封 びん 密閉容器 キャニスター コーヒー豆 珈琲豆容器 収納 ナッツ 海苔 スナック ガラス保存缶 円筒形

カリタ キャニスター ホーロー製 コーヒー豆 約250g &カリタ 角型 #44252

LOLO キャニスターベーシック07 コーヒー 320ml 70073

 などなど、、

 

◎意外とおすすめなのが、ペットボトルです。

えっ?って思われるかもしれませんが、

ペットボトルは酸素を非常に通しにくい素材

で作られているので、珈琲の保存にはもってこいなんです。

 

因みに珈琲店から購入した際の袋で保存する場合

袋ごとジップロックに入れて2重保存するといいと思います。

※できればキャニスターに入れ替える。

 

 

5.最後に

 

以上保存方法に関して書いてきました。

長期保存であれば冷凍冷蔵もありかと思いますが、

2週間で飲み切れる量を定期的に買うのが良いと思います。

「いや珈琲屋さんが近くになくて、、」

ってことであれば、

今では大抵のお店がネットショップで購入できるので

そちらを試して頂ければと思います。

 

珈琲は"生鮮食品"という認識を是非もってもらえればと思います。

 

初めてのコーヒーセミナー

今まで複数のセミナーやイベントに参加させて頂きました。
その時の事を少し、、

 

一言にセミナーと言っても、

ハンドドリップ

カッピング

まれに焙煎体験などがあります。

 

一般的には

「ハンドドリップセミナー」が多いように思います。

 

一方でイベントというとSCAJやコーヒーフェスティバルなどです。

 

全国の珈琲店が一堂に会し、

色んなお店の珈琲を楽しむ事が出来ます!

だいたいがチケットを購入しそのチケットと珈琲を交換する

っというパターンが多いかと思います。

 

今回はセミナーに関して。

 

先述しておりますが、

ほとんどがハンドドリップ講座です。

基本的には予約制なので注意!!

料金はだいたい500円〜3000円

正直店舗によってまちまちです。

 

時間は30分〜1時間

ほとんど1時間程度で

終わる事がほとんどだと思います。


注意して欲しい点は
「ドリッパーやポッドを持参して下さい」と
書かれている店舗がまれにあります。
まぁ忘れても恐らく貸出があるとは思いますが。

 

流れとしては

  1. マスターが見本を見せる
  2. 実際にみんなで淹れる
  3. 味の飲み比べ
  4. 質疑応答

といった具合です。

当然自分で淹れた珈琲は持ち帰ることが出来ます。

 

お店によっては豆のお土産や

サーバーのお土産がもらえるようなところもありますので

ホームページ等で確認しましょう。

 

ではセミナーを行っているお店を紹介したいと思います。

 

1.各大手珈琲チェーン

www.starbucks.co.jp

みなさんご存じスターバックス

セミナーの種類も豊富です。

金額は少々お高いですが、お土産が結構もらえます

ブレンド等はリザーブ店のみで行っています。

あとは他のお客様が多いのでやってるところを結構見られます。

人前が苦手という方はあまりお勧め出来ないかもしれません。

 

2.自家焙煎珈琲店

だいたいの珈琲屋さんはセミナーも行っています。

店舗によっては焙煎体験もできます。

プロから直々に教えてもらえるのでとてもためになります。

tokado-coffee.shop-pro.jp

 

先日も記事にしましたが、福岡の豆香洞コーヒーさんです。

サイト左下に概要がありますので、ご確認下さい。

※本店では無いので注意

こちらの記事も是非ご覧ください。↓

 

ouma-coffee.hateblo.jp

 

3.地元の公民館、自治体など

なんのこっちゃって思われるかもしれませんが、

地域の無料誌や回覧板等にたまに

「コーヒーセミナー開催」とか書かれています。

講師は私のような珈琲好きだったり、

近所の喫茶店のマスターであることがほとんど。

これの良いところは比較的安価で近所の人と仲良くなれるところ。

時間も余裕を持っていることが多いのでゆったり出来ると思います。

ただし、器具は持参ということが多いので注意が必要です。

 

 

以上珈琲セミナーの紹介でした。

今ではSNS等で気軽に質問もできますので、

使ってみてもいいかもしれません。

 

次回は珈琲ミルに関して書きたいと思います。

 

 

世界一の焙煎士の珈琲

昨晩からセミに代わり鈴虫が鳴き出しましたね。

心地良く眠りにつくことが出来ました。

 

今日は世界一の焙煎士の珈琲を紹介します。

 

こちら↓

f:id:ouma_coffee:20190825110612j:plain

豆香洞ブレンド

福岡県にあります、豆香洞コーヒーさんです。

こちらのオーナーである後藤さんは

2013年の焙煎世界大会の優勝者です。

最近はメディア出演やPanasonicと共同開発した

The Roast(電気焙煎機)の宣伝等で全国飛び回れています。

私も何度かお話させていただいた事があるのですが、

珈琲の知識量が半端ないです。

どんな質問しても的確に返答してくれます。

そんな豆香洞コーヒーさんの珈琲を今日は淹れたいと思います。

 

f:id:ouma_coffee:20190825111451j:plain

中深煎り

今回は定番の「豆香洞ブレンドを購入しました。

封を開けた瞬間、あま~い香りが部屋中に広がります。

煎りムラも全くありません。

 

早速ハンドドリップで淹れていきます。↓

f:id:ouma_coffee:20190825111706j:plain

三洋産業 P101 と 専用ペーパー

ドリッパーとフィルターは豆香洞と全く同じものです。

というか豆香洞で購入しました。笑

 

 

フィルターに東京のcafe bachの絵がありますが、

後藤さんはcafe bachで焙煎の修行をされていたらしいです。

しかも通いで!! いや~熱を感じますね。

その時からの繋がりもあり、bach仕様のペーパーを

使用されているのだと思います。

※因みに市販されている三洋産業の101用ペーパーと基本は同じ物だと思います。

メーカーの方に聞いた訳ではないので推測ではありますが、、

 

f:id:ouma_coffee:20190825112201j:plain

ペーパーの保管

ペーパーは匂いや湿気を吸いやすいので

私はジップロック等に入れて保管しています。

f:id:ouma_coffee:20190825112442j:plain

中挽きくらい

挽目はナイスカットミルの4.0番です。

※本体の印では「ドリップ(カリタ)」は3.5となっていますが、

個人的にp101では湯通りが4番の方が理想の味にしやすいので

4.0にしています。当然ドリッパーによって挽目は変えます。

恐らくカリタ製は3つ穴なので3.5でいいのかなと思ってます。

 

店舗で豆を買われる際は

ペーパードリップ用で」というと

最適な挽目にしてくれると思います。

f:id:ouma_coffee:20190825113037j:plain

新鮮な証拠

蒸らしていきます。

新鮮な豆は良く膨らみます。

f:id:ouma_coffee:20190825113130j:plain

表面を見ながら待ちます

f:id:ouma_coffee:20190825113314j:plain

土手を作るように注ぐ

2回目までは雑味が出にくいのでしっかり落とします

つまり最初に抽出される珈琲が美味しく、そこで味が決まります。

f:id:ouma_coffee:20190825113534j:plain

量に達したらドリッパーを外す

コーヒーの層が出来ているためスプーン等で軽く混ぜます。

f:id:ouma_coffee:20190825113752j:plain

完成

とにかくバランスが良いコーヒーです。

ホームページにも書いてありますが、牛乳等にも良く合います。

 

今回は豆18gで300ml抽出しました。

セミナーで言われていましたが、

もし家族で濃い味と薄い味と好みが分かれる場合は、

濃く淹れて、お湯を挿して飲むというのも有りだと

話されていました。

確かにそもそもお湯で抽出するので何もおかしい事ではないですよね。

 

朝から美味しいコーヒーを飲めて今日も良い1日になりそうです。

因みに豆香洞さんはネット通販をされていますので

下にサイトを添付しておきます。

 

tokado-coffee.shop-pro.jp

 

個人的にはグァテマラも好きで、

豆香洞のグァテマラには衝撃を受けました。

コーヒーなのにダークチョコの味がするんです!!

話出すときりがないのでこの辺にしておきます。

 

因みに博多の店舗ではコーヒーセミナーもあります。

前は後藤さんは直々に教えて下さっていたようですが、

今は色々と忙しいらしく、店員さんが教えて下さるようです。

※当日受付なので注意

 

では次はセミナーについてでも書きます。

ペーパーフィルターの色

今日はペーパーフィルターに関して。

 

多分お店で見たことある方がほとんどだと思いますが、
ペーパーには2色あります。

 

HARIO (ハリオ) V60 用 ペーパーフィルター 01W 1~2杯用 100枚入り ホワイト VCF-01-100W

HARIO (ハリオ) V60 用 ペーパーフィルター 01W 1~2杯用 100枚入り ホワイト VCF-01-100W

 

 ↑白いもの

 

 ↑茶色い物です。

じゃあ色違いで何が違うのか、
どっちの方がいいのか、
この辺について書きたいと思います。

 

  1. 色の違いがあるのはなぜ??
  2. 価格はどうか??
  3. 結局どっちの方がいいの??

 

では1.色の違いはなぜあるのか
これは漂白しているかしていないかなんです。

なので素材をそのまま使用している茶色

漂白を行っている白色

という感じで2色あります。

 

漂白するために使用する薬品があまり体に良くない
ということもあり、昔は茶色いフィルターを使用する店が多かったようです。

 

しかし今は、そのような心配もほとんどないそうです。


一方で茶色の方がペーパー単体で湯通しした際に、
若干お湯が濁ったり、珈琲にペーパー臭が残るようです。

なので最近はほとんどのお店で白いペーパーを
使用する光景を目にします。
※実際私が受講したドリップ教室でもそのように
言われていました。

 

2.価格は?

商品ページで比較してもらうと分かるのですが、

ほとんど変わりません。

というかそもそもフィルター自体が安価なので

そこまで気にすることでもないかなと。

 


3.結局どっちの方がいいの?

もう1で結論は出ていますが、
白いペーパーをお勧めします。

ただ、近くのお店に茶色のペーパーしか
売っていないという場合は茶色の方を
使用してもいいかなと思います。

 

わざわざそのためだけに遠出するのも、、、

なので茶色いペーパーを使用する際は、
使う前に一度湯通しする。
すると紙臭さが多少は無くなります。
※当然下に落ちたお湯は捨てます。

 

 

最後に、、

確かに白いペーパーの方が
よりおいしい珈琲の味を邪魔することなく
抽出できると思いますが、
もっとも重要なのは新鮮で良質な珈琲豆を
使用することだと思います。

 

最近ではどこのお店もネットショッピングが
出来るようになっていますので
使われてみてはいかがでしょうか。

 

私もそのうちネットショップを
建てたいなーと思っていますが、
まだまだ先の話になりそうです笑

 

f:id:ouma_coffee:20190812074723j:plain